親知らず(抜歯)
佐賀県佐賀市の歯医者・佐賀中央歯科口腔外科
親知らずについて

日本口腔外科学会 専門医が在籍
当院には「日本口腔外科学会 専門医」の資格を持つ歯科医師が在籍し、一般歯科医院では対応が難しい症状の親知らずにおいても、精密な検査・診断をもとに大学病院と同等レベルの的確かつスムーズな治療が可能です。親知らずを抜歯したいけど「大学病院でなかなか予約が取れない」という患者さまもいらっしゃるかと思います。また、歯根が広がっていたり、肥大していたりする親知らずの抜歯は難易度が高く相応のリスクを伴うこととなります。そのような親知らずの抜歯についても、遠慮なく当院へご相談ください。
的確な診断、
痛みに配慮した親知らず抜歯治療
親知らずは症状によっては「抜かなくても良いケース」もあります。当院では親知らずの将来的な活用法も視野に入れて抜歯が必要か、保存が可能かについて適切な診断を行います。検査の上で抜歯となった際にも、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう説明をしっかりと行い、麻酔や治療への痛みにも充分な配慮をしながらリスクを抑えた治療をご提供します。特殊なケースにおいては大学病院と連携を図り、患者さまにとって最善の治療をご提供しております。
痛みやリスクを抑えた
親知らず抜歯治療の特徴

CT診断装置による精査
親知らずの診査・診断を正確に行い、そして抜歯をより安全確実に行うために、当院では症状に合わせて事前に歯科用CT による精密検査を実施しています。従来のレントゲンでは知り得なかった3次元的なデータをもとに、親知らずの歯根の状態、神経や血管の位置関係などを正確に把握することによって、抜歯に伴うリスクの軽減に努めています。
「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」
にも対応 ※保険外治療
親知らずの抜歯は局所麻酔のみで行なっても治療中に痛みを感じることほとんどありませんが、不安や恐怖心までは軽減することができないため、患者さまの大きなストレスになる場合があります。そこで当院では医科の麻酔科医と連携した静脈内鎮静法(セデーション)による『睡眠無痛治療』にも対応しております。
静脈内鎮静法とは、点滴のお薬を投与する事でうたた寝をしているような状態になり、リラックスして治療を受ける事ができる方法です。嘔吐反射が強い患者さまにもおすすめの麻酔法となります。歯科治療や抜歯が怖い方も安心してご相談ください。
口腔外科専用の
オペ室(手術室)を完備
親知らず抜歯やインプラント治療をはじめ口腔外科処置を安全に確実に行うには、大学病院などの手術室と同程度のクリーンな環境が求められます。当院には世界水準の高度医療設備が整った完全個室のオペ室を完備しております。さらに、空気中の細菌などを除去するエアクリーナーの稼働により手術室同様の清潔な空調環境を保つ「クリーンルーム」を設け、より安心して安全な治療を受けていただける医療空間を整えています。

親知らずとは?
抜歯が必要なケースや
治療費の目安について

親知らずとは?
親知らずは、前歯から数えて8番目(一番奥)の永久歯のことをいいます。一般的に17歳~30歳頃に生えてくることが多く、親知らず以外にも智歯(ちし)や第三大臼歯とも呼ばれています。親知らずの生えてくる時期や本数、生え方には個人差があります。また、永久歯の中で最後に生えてくる歯であることから、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといったケース(埋伏歯)もあります。
抜いた方が良い
(抜歯をお勧めする)親知らず
口の中でトラブルを引き起こしている、または引き起こす可能性のある親知らずは基本的に抜歯をおすすめします。以下のような親知らずは抜歯をする必要があると考えられます。
- 真っ直ぐ生えておらず
噛み合わせが悪い親知らず - 歯茎から出ておらず
内部で膿んで痛む親知らず - 隣に生えている歯を押していて
歯並びを悪化させている親知らず - 形がいびつで汚れが
溜まりやすい親知らず 等
抜かなくても良い
(抜歯しない方が良い)親知らず
- 真っ直ぐ生えていて噛み合っており、
歯と歯茎が健康な状態の親知らず - 血が止まりにくい方、
感染のリスクが高い方 - 入れ歯やブリッジの支えとして使う
可能性がある方 - 妊娠中の方または授乳中の方
- 近い将来に親知らずを移植する
可能性がある方 等
患者さま個人での判断は難しいものですので、親知らずが気になるという方や、親知らずの抜歯をご検討中の方はお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯にかかる費用
親知らずの抜歯は保険適用の治療となりますが、難易度によって治療費は変動します。基本的には、1本あたり2,200円~5,500円(税込)前後が相場となります(保険適用3割負担時)。また、比較的難しい症状の親知らずの抜歯の場合、CT検査費用が別途かかります。費用につきましても事前にしっかりとご説明の上、ご納得いただいてから治療へと進んでまいります。
親知らず抜歯治療後の
注意点

抜歯後の痛み・腫れ・
トラブルなどのアフターケア
親知らず抜歯後の痛み(鎮痛)
抜歯治療を開始する前に、麻酔を充分に効かせてから行いますので、抜歯治療時に特に痛いと感じることはありません。親知らずの抜歯後に麻酔が切れた時が痛みのピークとなりますので、麻酔が切れる前に処方した鎮痛剤を服用しましょう。親知らずの状態によっては、ほとんど痛みが出ない場合もあります。痛みがある場合でも、抜歯翌日から1週間程かけて痛みが引いていきます。もし痛みが強くなるようであれば、診察致しますので当院へご連絡ください。
親知らず抜歯後の腫れ(細菌感染対策)
下顎の抜歯の場合には腫れを引き起こすことがあります。抜歯後2日から3日目にかけてピークとなり、それから徐々に腫れは引いていきます。原則として抜歯の翌日にご来院頂き、創部の確認・消毒をして細菌感染対策を行います。
親知らず抜歯後の出血
抜歯後〜翌朝頃まで、ジワジワと出血を伴う場合がありますので、ガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫止血を行なってください。それでも出血が続くような場合はご連絡ください。
親知らず抜歯後の食事
親知らずの抜歯後は出血が完全に止まっていれば、通常30分程度で食事は可能です。まだ麻酔が効いている状態の時は、誤って頬の内側の肉を噛んでしまわないように注意しながらゆっくりと食べるようにしましょう。温度も感じにくいので、熱い食べ物などにも注意しましょう。
ドライソケットによる痛みと対策
親知らずを抜いた部分は穴が空いている状態となりますが、通常はこの部分に血がたまって固まることでカサブタができ、自然に保護してくれています。しかし血が固まらないこともあり、そうした症状をドライソケットと呼びます。歯を抜いた部分の穴に食べかすや雑菌が入り込むことで強い痛みを引き起こす恐れがありますので、こうした症状が出た場合は速やかに診察を受けてください。血が正常に固まるような処置を施します。また当院では、事前の診察の際にドライソケットが予測される場合は、予めフタの役割をするものをつけることで防止します。
親知らずの抜歯に伴うリスクについて
親知らずの周囲には感覚神経が通っているため、親知らずが神経に近いほど神経が傷つくリスクが高まり、お口周りの感覚麻痺が起こる場合があります。感覚麻痺が起こる確率としては1%以下と稀なケースではありますが、特に下顎の親知らずの歯の根っこ部分は神経や血管が収まる下顎管と近
いことが多いことから注意が必要です。また、麻痺が出現しても多くの場合は数ヶ月〜数年で回復していきます。