根管治療

佐賀県佐賀市の歯医者・佐賀中央歯科口腔外科

根管治療(歯内療法)とは?

根管治療は、虫歯が重症化した場合などに行う治療法です。歯の内部にある神経(歯髄)が細菌に感染してしまった際に汚染された神経を取り除き、根管(歯の根っこ)をキレイにする治療を施します。

これにより、通常では抜くしかなかった歯を残し、長く保てる可能性があります。また根管治療は、歯内療法歯根治療とも呼ばれます。

大切な歯を抜かずに残す歯科治療

神経にまで達した重度の虫歯は歯へのダメージが大きく、そのまま放置すれば抜歯をしなければならなくなります。また、歯は1本でも失ってしまうと、口の中全体のバランスが崩れてしまい、新たな問題を引き起こす原因となることも少なくありません。歯は1本ずつ機能しているのではなく、それぞれが役割を果たしながら、総合的にお口の健康を保っているのです。

根管治療を受けて可能なかぎりご自身の歯を残すことは、将来的なお口全体の健康維持においても大きな意味を持ちます

高い精度が求められる根管治療

歯の内部にある根管内は非常に細かく複雑な形態をしていて、人によって根の数や長さも異なります。そんな中、少しでも根管内に細菌が残ってしまえば再発してしまう可能性もあるため、根管治療を適切に行うには相応の高い精度が求められます

治療の精度は、医院の設備や治療を行う術者(歯科医師)によって大きく異なるため、根管治療を選択される際は、確かな技術と経験を有した信頼できる歯科医師に相談されることをおすすめします。

当院の根管治療の
特徴について

CTを用いた正確な診査・診断

根管治療は非常に繊細な処置が必要となることから、根管内や顎の骨の状況を事前に詳しく分析するための検査が重要となります。当院では、症状に応じて歯科用CT診断装置を用いることで歯根や歯槽骨の状態を正確に把握し、的確な診査と診断を行なっています
従来のレントゲン写真では平面的な情報しか得ることができませんでしたが、CTを用いることで立体的な情報を得ることが可能となり、多面的かつより正確にお口の状況を把握することができます。特に難しい症例においては、治療の成功率の向上に大きく貢献します。

ラバーダム防湿による無菌的処置

ラバーダム防湿とは、治療する歯にラバーダムというゴムのシートを掛けることで、術野に唾液や医療器具等が入り込むのを防ぐものです。根管治療の成功において、このラバーダムによる「無菌処置の徹底」が重要なポイントとなります。
ラバーダムはアメリカの歯科においては一般的に使用されているものですが、日本ではラバーダム防湿を行なっていない歯科医院も多くあり、それがアメリカと比較して日本の根管治療の成功率が低い原因の1つとも言われています。当院では事前の検査でしっかりと症状を見極め、必要に応じてラバーダムを用いた無菌的処置に努めた根管治療を行うことで、精度の高い根管治療につなげています

安全性を高める
ニッケルチタンファイル

根管治療では、汚染された神経を取り除く際に「ファイル」という専用の医療器具を使用します。従来の歯科医療では、ステンレス製のファイルが使用されてきましたが、柔軟性に乏しいステンレスファイルでは根管内の汚れを適切に除去しきることは難しく、根管内の組織を傷つけてしまう恐れもあります。
当院では、世界的にもスタンダードとなりつつある「ニッケルチタンファイル」を導入しています。ニッケルチタンファイルは、非常にしなやかな柔軟性があり、従来のステンレスファイルの欠点を解消する医療器具です。
当院では実績のある先進の医療技術も積極的に導入し、より安全性と精度の高い根管治療を提供することで、患者さまの大切な歯を可能なかぎり残せるよう努力しています

一般的な根管治療の流れ

STEP1: 感染源の除去

ファイル(リーマー)という専用の器具を用いて、細心の注意を払いながら根管内の感染部位を取り除いていきます。事前に麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはほぼありません。

STEP2: 根管内の洗浄・消毒

シリンジで根管の洗浄を行い、感染部位が大きい場合は超音波洗浄器を併用しながら徹底して洗浄していきます。この工程を数回繰り返すことで、細菌のいない状態にしていきます。

STEP3: 根管の充填

根管内に薬剤の充填を施します。細菌が薬剤の隙間から根管内に侵入しないよう、ぴったりと緊密に詰め物をします。

STEP4: 土台と被せ物

被せ物の土台となるコア(支台)をたて、被せ物を取りつけて歯の形と機能を補います。

根管治療後の注意点

完治後も
定期的なメインテナンスが重要

根管治療は、症状によっては長期にわたるケースがあります。「痛みが治ったから」と治療の途中で放置してしまうと、内部の感染はさらに進行し、多くの場合が抜歯となってしまいます。そのため、根管治療はしっかりと最後まで治療を受けきること、そして、治療後は定期的なメインテナンスを受けることが大切です。
また、治療してしばらくは、歯に物が当たったり噛んだ際に痛みが生じる場合があります。治療した歯は安静にしておく必要があるので、強く噛まないように注意が必要です。

当院では、治療後もしっかりとサポートをしております。大切な歯を一緒に守っていきましょう。

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜日、祝日
※祝日休診になった場合は、
代診で水曜日終日診療となります。

佐賀の歯医者 佐賀中央歯科・口腔外科
〒840-0803
佐賀県佐賀市栄町5番9号
Cygames佐賀ビル1F

JR「佐賀駅」北口より 徒歩5
駐車場80台(専有5台)