予防歯科
佐賀県佐賀市の歯医者・佐賀中央歯科口腔外科
予防歯科について

予防歯科とは
予防歯科とは、痛みや腫れなどの「何か症状が出てから歯医者に行く」のではなく、そうした症状が出る前に『お口のトラブルを未然に防ぐ』ことを目的とした診療です。当院では治療をして終わりではなく、患者さまが治療後も虫歯や歯周病にならないための予防メインテナンスにも力を入れております。
一人ひとりの患者さまに「予防の大切さ」も親身になってお伝えすることで、一生涯にわたって食事を笑顔で美味しく楽しめるお口の環境づくりをお手伝いします。
インプラントの寿命と周囲炎
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、インプラントをした周囲の歯ぐきや骨に炎症が広がった状態のことで、「インプラントの歯周病」とも呼ばれる感染症です。
インプラント周囲炎は一般的な天然歯の歯周病と同様に、お口の中の細菌が原因として引き起こされます。ご自身で行うセルフケアが不十分であったり、定期的な歯科医院でのメインテナンスを受けなかった場合、インプラントと歯肉の境目から細菌が侵入してインプラント周囲からの出血や炎症が起こりやすくなります。
インプラント周囲炎を放置した場合
インプラントは治療後の適切な予防管理を継続すれば、10年後の残存率は90%以上とされており、生涯にわたって使い続けられることが期待できます。しかし、インプラント周囲炎による炎症を放置すると、インプラントの安定性が損なわれ、最悪の場合、インプラントを除去しなければならないこともあります。
また、インプラント周囲炎は、天然歯の歯周病と比べて自覚症状が現れにくいだけでなく、症状の進行速度も非常に早い特徴があり一層の注意が必要です。インプラントを長持ちさせ、お口の中を健康な状態を保つために、治療が終わった後も定期的に歯科医院で検診を受けることをおすすめしております。
当院の予防歯科の特徴

安心の歯科衛生士担当制
虫歯や歯周病を繰り返してしまう原因には、日頃の生活習慣や食生活などが大きく関係していることが多々あります。そのため、根本的な治療と予防を行うには、それぞれの患者さまに合わせたアドバイスやメインテナンス行うことが必要です。
当院では、一人ひとりの患者さまにオーダーメイドの予防プランをご提供できるように、基本的として「衛生士担当制」を採用しております。患者さまごとに専任の歯科衛生士が担当していますので、相談もして頂きやすく、それぞれの生活習慣なども踏まえたアドバイスをすることができます。
気になることがありましたら、どうぞ気軽に私たちにご相談ください。
歯科の定期検診について

定期検診の内容
まずは、患者さまのお口の中の現状をしっかりと把握するところからスタートします。口の中の診査、レントゲン撮影、歯周組織検査、口腔内写真撮影、磨き残しのチェックなどを行います。検査の上、セルフケアの不足している部分には専門的な歯のクリーニングなど行い、また必要な部分があれば適切な治療を施します。
その他、患者さまのご希望や必要に合わせて、噛み合わせの検査や唾液検査、顎関節やお口周りの筋肉の検査、食習慣の確認なども行います。治療が終了してお口の中の状態の安定が確認できれば、メインテナンス期間へと移行します。
定期検診を受診するメリット
- 虫歯や歯周病の予防
- 虫歯や歯周病になっても
早期治療が可能 - セルフケアでの不足を
専門器具でサポート - 自分に合う正しい歯磨きの
仕方を習得できる - ご自身の予防ケアへの
モチベーション維持 等
定期的な検診のタイミングや頻度
患者さまのお口の状態にもよりますが、通常3ヶ月に1回の頻度で定期検診を受けていただければ理想的です。患者さまのライフスタイルや、ブラッシングの癖などを考え合わせながら、歯科衛生士が個別にセルフケア指導をいたします。
歯のクリーニング・
予防ケアメニュー

エアフロークリーニング
コーヒーやワイン等による着色沈着や、タバコ等による歯の表面の汚れなど、ステインを除去することで歯本来の自然な白さと輝きを取り戻すことができる先進のクリーニングシステムです。歯に超微細なパウダーをウォータースプレーと同時に射出することで、歯の表面を傷つけることなく、短時間でステインを落とすことができます。
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth cleaning)とは、口腔管理のプロである歯科衛生士が専門機器を用いて行うクリーニングです。虫歯や歯周病の原因となるお口の中のバイオフィルムやプラーク(歯垢)を除去し、さらに歯の表面に付着した着色や黄ばみも落とします。歯がツルツルになり、お口の中もさっぱりと爽やかな状態になります。口臭予防にも役立ちます。
スケーリング
プラークと呼ばれる汚れが固まった状態の歯石は、一般的な歯ブラシで落とすことはできません。スケーリングでは、歯面や歯と歯茎の溝に付着するプラークや歯石を専門器具でキレイに除去し、歯周病などを予防します。
フッ素塗布
フッ素は再石灰化を促して歯の表面を強くしてくれる働きがあります。高濃度のフッ素を歯に塗布することで、虫歯予防の効果が期待できます。専門機器で歯表面を磨いてからフッ素の塗布をしていきます。
フッ素の3つの効果
歯質の強化する
歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。
再石灰化作用を助ける
酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。
虫歯原因菌の活動を抑える
虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。
セルフケア(歯磨き)指導
患者さまの歯並びやお口の状態に合わせて、汚れが残りやすい部位を中心に効果的な歯みがき方法を丁寧にアドバイスいたします。汚れをしっかり落とせる正しいセルフケアの方法を習得していただけます。