入れ歯(義歯)

佐賀県佐賀市の歯医者・佐賀中央歯科口腔外科

入れ歯治療について

歯を失った時、それを補う選択肢として入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。これら治療法にはそれぞれにメリット・デメリットがありますので、当院では丁寧に説明をさせて頂き、お口の状態やご希望に合わせた治療プランをご提案しています。
入れ歯においては、1本の歯を失った場合(部分入れ歯)から全ての歯がない場合(総入れ歯)まで、幅広い症状に対応が可能です。保険診療・自由診療ともに装置の選択肢も十分にご用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。

「人生3番目の歯」の重要性

近年の研究によると、人間の歯の寿命は平均60年程とされています。これを日本人の平均寿命とあわせて考えると、歯がなくなってから20年以上も長生きできる時代にあると言えます。
そうした背景からも、乳歯、永久歯、そして自身にピッタリ合う「人生3番目の歯」の重要性も、より一層高まっている時代であることが分かります。

入れ歯の
種類・特徴について

保険診療(保険適用内)の入れ歯

レジン床義歯

保険診療で利用できる素材は、総入れ歯・部分入れ歯ともにレジンというプラスチック製のみとなります。

メリット
  • 比較的安価で作れる
  • 調整や修理がしやすい
デメリット
  • 噛み心地が悪い場合がある
  • 床(本体・土台部分)に厚みがあり
    違和感がある
  • 耐久性がやや劣る

部分入れ歯

数本の歯を失った場合には部分的な入れ歯を製作します。保険診療では金属のバネ(クラスプ)で固定するタイプとなります。

メリット
  • 比較的安価で作れる
デメリット
  • 金属のバネが目立ちやすい
  • 固いものが噛みづらい
  • バネを引っかける健康な歯に
    負担がかかる

自由診療(保険適用外)の入れ歯

ノンクラスプ・デンチャー

シリコン素材のため、歯茎に当たる部分の負担を軽減できます。また、部分入れ歯では金属のバネ(クラスプ)を使用しないため目立ちにくいのも特徴です。

メリット
  • シリコンが負担を吸着し
    周囲の歯にもやさしい
  • クッション効果で
    噛み締めることができる
  • 金属のバネを使用しないので
    見た目が自然
  • 金属アレルギーの心配がない
デメリット
  • 飲食物の温度がやや伝わりにくい
  • 時間経過とともに
    変色する場合がある
  • 温度変化に弱く変形には注意が必要

金属床義歯

床(本体・土台部分)が金属製の入れ歯です。薄くて軽く、生体親和性にも優れた金属を材料にしたものを扱っています。

メリット
  • 飲食物の温度が伝わりやすく
    食事をより楽しめる
  • 薄くて軽い
  • 耐久性もあり汚れにくい
  • 身体に優しい金属のため
    金属アレルギーの心配が少ない
デメリット
  • 自由診療のため高額になりやすい

インプラントオーバーデンチャー

外科手術で数本のインプラントを顎の骨に埋入して固定する入れ歯です。装置をしっかり固定できるので非常に装着感・安定性に優れています。

メリット
  • しっかり固定できて外れにくい
  • 非常に噛み心地がよい
  • 見た目が自然でキレイ
  • 取り外しが自分で簡単にできて
    手入れもしやすい
デメリット
  • 外科的手術が必要
  • 自由診療のため高額になりやすい
  • 顎の骨の状態によっては
    適用できない場合がある

「インプラント」か
「入れ歯」か
迷っている方へ

当院長は佐賀市の大学病院と総合病院にて長年勤務し、「歯を失ってお困りの方」や「入れ歯が合わなくて困っている」多くの方々の診療を行なってまいりました。歯科インプラントも身近な治療となりつつありますが、やはりまだ「よく分からなくて不安」という方も多くいらっしゃいます。


当院では、皆さまのインプラントへの不安や疑問を解消できるようにと、インプラントに関する初診相談・カウンセリングを無料にて対応しております。治療を無理にお勧めすることや、ご理解とご納得を頂かないまま治療を開始することは致しません。説明を受けてからご自宅でじっくり検討して頂くことや、費用のお見積もり等も可能です。


「入れ歯かインプラント、自分はどっちがいいのか知りたい」という方や「佐賀で信頼できるインプラントの名医(専門医)の意見が聞きたい」という方、お一人で悩まずに遠慮なくご相談いただけたらと思います。

入れ歯の治療の
流れについて

入れ歯製作の基本的な工程は、
以下の6段階で構成されます。

簡単な型を採る

残存歯や歯の状態、また歯肉の状態などを診ます
簡単な型を採り患者さま専用のトレーを作成します。

精密な型を採る

精密な型取りは、通常上顎と下顎に分けて行われます
型取りの際には、鼻からゆっくりと息を吸ってもらうことで、比較的快適に型を採ることができます。

咬み合わせを採る

咬み合わせる部分の高さや位置を決めて、
しっかりと咬める入れ歯を作成します。

試適(してき)確認

入れ歯のサイズや並びを最終確認し、調整を行います。

入れ歯の完成と装着

新しい入れ歯を装着しても、すぐにうまく噛むことができるとは限りません。
自分の歯のように噛めるためには慣れるための時間が必要です。

調整

歯肉の痛みや咬合の微調整を行います。
慣れるまでに平均で約4回から6回の調整が必要です。

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜日、祝日
※祝日休診になった場合は、
代診で水曜日終日診療となります。

佐賀の歯医者 佐賀中央歯科・口腔外科
〒840-0803
佐賀県佐賀市栄町5番9号
Cygames佐賀ビル1F

JR「佐賀駅」北口より 徒歩5
駐車場80台(専有5台)